メインコンテンツへスキップする

ブロック

ナビゲーション をスキップする

ナビゲーション

モジュール1トップ画面へ戻る

ホーム画面へ戻る

学習状況証明書を発行
(無料ユーザー向け)
証明書はいつでも発行可能

関連書籍 をスキップする

関連書籍

物語4以降の学習では,
学習設計マニュアルの購入が必要です.

Amazonで購入する


ご意見はこちら をスキップする

ご意見はこちら

本プログラムを学習していてお気づきの点,ご意見がございましたら,下記のボタンよりご連絡ください.いただいたご意見は,今後の開発・運営で利用させていただきます.

意見/感想を送る

有料会員のご案内 をスキップする

有料会員のご案内

有料会員になると,下記が可能になります.

  • 履修証明書の取得
  • デジタルバッジの取得
  • 教員・スタッフへの質問
  • 各モジュールの提出物に対するフィードバック

  • 閉じる
    検索入力に切り替える
  • 日本語 ‎(ja)‎
    • English ‎(en)‎
    • 日本語 ‎(ja)‎
  • ログイン

モジュール1:FDはこのままでよいのか(大学のワンランクアップに向けて)

閉じる
検索入力に切り替える
  1. コース
  2. mod1fd
  3. 最終課題
  4. 【無料ユーザー向けサンプル】モジュール1最終課題(提出必須)
  • さらに

【無料ユーザー向けサンプル】モジュール1最終課題(提出必須)

*キックオフミーティング終了後に提出してください。


最終課題では、キックオフミーティングでの学びを元に以下のレポートをアップデートしたものを提出してもらいます。


【ステップ1】FD活動のたな卸し(改訂版)

モジュール1での学びをもとに、FD活動として行ってきたことの継続・改善や新しいアイデアをまとめてください。その際、FD担当者としての自分に求められる職責(仕事としてカバーすべき内容)やスキル(教職員等を支援するために必要な知識やスキル)は何か、どのような準備をする必要があるかなども書き出してください。

 

【ステップ2】行動計画表の作成

ステップ1で明確にしたFD活動を行う担当者に必要なスキルを踏まえて、FD担当者として(もしくは現在所属する機関のFD担当者になったと仮定して)、あなたはこれから何をしますか?行動計画を立ててみましょう。すぐやること、今年度中にやること、近い将来にやることなど、複数の期限(自由に設定可)を設け、何をやるか、それが必要だと思った理由は何かをまとめた表として作成・提出してください。


※ 有料ユーザーのみ、課題を提出できます.

※ログインしていないゲストユーザー、無料ユーザーは課題のインストラクションの閲覧のみ可能です。


データ保持概要